Kay Music Academy

〜子供から大人のためのピアノとチェンバロレッスン〜

京都市立芸術大学 集中講義終了!

皆様、こんにちは。 すっかり秋らしくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

先週、京都市立芸術大学の「鍵盤総合論」という集中講義を担当させて頂きました。 これは前期4-7月に週1回京都で授業をする代わりに、前期の15講義を3日間で行うというスケジュールです。

6時間 x 3日間=18時間という長時間のため、授業する方、また受ける学生にとっても、体力勝負という感じです。 それにも関わらず京芸の生徒さんは自然体で、次第に打ち解けた雰囲気の中、楽しい3日間となりました。   image

内容は、チェンバローフォルテピアノーピアノに至るまでの楽器の発展や、実際に40名のピアノ科に在籍する学生さんにチェンバロを演奏して頂き、少しでもバロック音楽や時代背景、作曲家がどの様な楽器を愛用していたのか、体感して頂きたいと思いました。

私自身、ピアノ科の大学生時代は、怖い先生のレッスンの為にひたすら練習するしかないという状況下で、バッハの時代の演奏スタイルなどは、知る機会が少なかったのが現状です。

卒業後に、アメリカーオランダーフランスーベルギーで出会った素晴らしい先生方、音楽家、一緒に演奏する仲間から多くのことを学び、音楽観が豊かに広がりました。 これは一生の宝で、今でもパリ、アムステルダム、ボストン、ブリュッセルには掛け替えのない尊敬すべき友人や先生方がいます

これらの経験を少しでも今後、世界に羽ばたいて行く才能豊かな学生さんに、生かして頂ければと思いました。   image チェンバロ、600枚に及ぶパワーポイントで画像、音源をもとに授業を行いました。

1日目

過去15年間に私が訪れた楽器博物館(アメリカ、イギリス、スコットランド、ドイツ、オーストリア、イタリア、フランス)の写真と共に、チェンバロの様式別に、イタリア様式、フランダース様式、ドイツ様式、イギリス様式と紹介していきました。

実際にヘンデルハウス(美術館)所蔵のオリジナル楽器の録音や、バッハが長男のヴィルヘルム フリーデマン バッハに譲ったチェンバロの録音なども聞き、音色の違いも体感できるようにしました。

実際にオリジナルのチェンバロやフォルテピアノを弾いて、体感するのが一番良いのですが、日本では限られた博物館や工房などでしか経験できない為、多くの録音を聞き比べました。 image 演奏前に曲についてスピーチをする生徒

2日目

フォルテピアノの発明~カール・フィリップ・エマニュエルバッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーベン、ショパン、リスト、ドビュッシー、ラベルがどの様なピアノを愛用していたのか、写真と音源と一緒に見ていきました。 一緒に、世界中の楽器博物館を巡っている様に、各国の写真なども交えて説明しました。

目の前にある楽譜だけでは分からない、どの様な街、風景、歴史の中で作曲されたのか、少しでもイメージが湧く様になって欲しいというのが、私の大きな願いです。

私自身、幼少の頃に"バッハは本当に生きていたのか?”と思っていたほど、おとぎの国の様に作曲家は遠い存在でした。それが、4年前にバッハ録音後に”お礼参りをしたい”とライプツィッヒへ行き、バッハ協会所蔵の自筆譜を沢山見て、その生き生きとした筆跡から、バッハを感じることができました。

午後は、「インベンション&シンフォニア」の自筆譜、初版譜、原典版の比較やバッハの指使い、スラー、訂正した箇所などをスライドで見た後に、実際に学生さんにチェンバロで演奏して頂きました。また、演奏前に曲についての紹介をスピーチして貰いました。

最近では、アフタヌーンコンサートなど、トークを交えて演奏する機会も増えているので、是非、練習の場として体験して頂ければと思いました。 友達のトーク&演奏を聴くことは、学生さんにとって興味深かったようで、みんな真剣に聞いていました。

演奏後、公開レッスンの様に装飾音やテンポ、呼吸、アーテイキュレーションについて、みんなにも意見を聞きながら、チェンバロとピアノの奏法の違いなどについても説明させて頂きました。 image

3日目

パルテイータの現存する自筆譜、初版譜、原典版(ヘンレ、ベーレンライター、ウイーン)を比べ、どの様に楽譜から作曲家の意思を読み取り、演奏するかという観点もみんなで考察していきました。パルテイータの成り立ち、調性各論、曲の成り立ちなどを説明した後、パルティータを学生さんに演奏して貰いました。 最後は、”自分の個性とは何か”、”自分にとって音楽とは何か”などオープンデイスカッションをしたかったのですが、時間切れとなってしまい、アンケートを取り終わりとなりました。 思えば、あっという間の3日間でした。 この40名の学生さんが、将来世界に羽ばたいていく日が来ると思うと、とても楽しみです。 この6ヶ月、本と楽譜に埋れて資料600枚のパワーポイントを1から作成し、本当に大変でしたが、何よりも、自分の良い勉強になりました。最終的には、コンサートと同様に、この様な長丁場は良い体調であることが最重要であると痛感しました。

image

以下、アンケートからの内容です。

ーチェンバロの様式(フランダース、イギリスなど)を初めて知りました。

ー今までチェンバロは試弾する程度だったので、凄く良い経験になりました。難しいけれど、もっともっと弾きたいと思いました。

ーバッハの作品を一人ずつ弾いて、先生の教えて下さるアーテイキュレーションや強弱のつかないチェンバロで表現の仕方がとても新鮮でした。先生の行かれた海外の写真はとても興味深かったです。

ー曲への取り組み方、楽譜の取り組み方を学べた。全てが面白かったです!

ーチェンバロからフォルテピアノにかけて、各国でどの様な過程を経て発展したか学べて、作曲家ごとに音のイメージが変わりました。自筆譜や初版譜を見せて頂き、自分が使っている楽譜のルーツを見れた気がして、また本人の筆跡で人物像が見れた気がして面白かったです。

ーチェンバロは初めて演奏しましたが、とても心地よくて、もっと学びたいと思います。装飾のことが特に知れて良かったです。ヨーロッパへ行って、私も楽器博物館を巡りたいです。

ー自筆譜といろんな出版社を見比べて、先生が実演して下さったのが感動でした。

ーバッハは真面目にきっちりというイメージだったけれど、今回の講義を聞いて、こんなに自由で楽しんだと思いました。バッハは苦手だったけど、好きになりました。フランス様式、イタリア様式の音楽の違いや舞曲のこと等、本当にためになることばかりで、楽しかったです。

ーチェンバロを弾いてピアノでバッハを弾くより、自由で好きになりました。とても楽しかったです。 ーチェンバロを弾いたのは初めてで、コントロールするのが難しかったけれど、音の響きがとても良く、もっと弾きたいと思いました。チェンバロだけでなく、ピアノの演奏にも役立つことを教えて頂けたと思います。

ー先生の演奏がもっと聞きたかったです、ゴルトベルク全曲とか(笑)

ーバロック時代の様式、その当時の演奏習慣が分かり、非常に勉強になった。3日間集中して聞けて楽しかったです。 ーチェンバロを知れたということが、何より役立ちました。初めて弾いたのですが、予想外に弾きなれない感覚で、とても難しく感じました。みんなの演奏を聴いて考察でき、面白かったです。

ーバロックはシンプルで、どう弾くのか曖昧だった部分が、詳しく知れて良かったです。チェンバロは弾きにくい部分もあるけど、音のいイメージが湧きました。

ー国や時代による音楽様式の違い、舞曲の性格、どの作曲家が誰の影響を受けたのか知れて、役立ちました。。

ーチェンバロやピアノなど楽器のことが、よく分かっていなかったので、これから演奏する上で、とても勉強になりました。チェンバロはタッチが軽いので、指がどんどん先に行ってしまって、最初はどうしようもなくなりましたが、音は素朴だけど、表情がきちんとあって、とても好きになりました。先生が沢山、体験談を話して下さって嬉しかったです。もっと外国の話を聞きたかったです。

ーチェンバロはタッチが軽くて戸惑ったけれど、タイミングや呼吸を使って表現することは、モダンピアノにもつながると思った。初版譜や自筆譜の対比が面白かった。

ー実際にチェンバロを演奏しながら学べたのが貴重な経験でした繊細で気持ちのちょっとした変化まで表現できるのだなと思いました。他の人の演奏を聴いて、先生の指導で音ががらっと変わって面白かったです。

ー古典派の音楽のイメージとバッハのイメージがよく分かって、これから演奏していく上で役立つことばかりでした。チェンバロの弦を弾く感じが低音ほど感じれて、家に帰りピアノを弾くと、より楽器の違いが分かりました。バッハに対するイメージが変わりました。

ーチェンバロを弾いて、コントロールできない事に驚きました。ピアノでも、もっと集中しないといけないと思いました。公開レッスンの様に、チェンバロについて奏法を知れて面白かったです。

ーあまりバロック音楽の良さが分からなかったけど、この講義を受けて好きになったり、これからも、より知りたいと思いました。 ーバロック音楽に対する感じ方から、全てにおいて、考え方が変わった気がする。チェンバロは弾くポイントがあるので、ピアノの様にタッチが滑らかでなかった印象です。すごく面白い授業でした。

ー古楽器のことは、あまり知らなくて、今後色々な曲を弾くにあたり、とても役立つことばかり教えて頂き、大変充実した講義でした。もっと、色々な楽器に触れてみたいと思いました。同じ曲を違う楽器で弾いたCDの聞き比べが面白かったです。

ートリルなどの装飾音符の多様性と自分が感じた和声をどの様に表現するかについて、とても勉強になりました。今まで、バロック音楽への苦手意識がとても強かったのですが、この授業のお蔭で大好きになりました。これから一杯弾きます。ありがとうございました。

ーチェンバロは初めて弾きました。チェンバロを弾く時も聞く時も、とても耳を使わなければいけないことが分かり、良い経験になりました。今まであまり興味がなかったパルテイータについて、もっと知りたいと思いました。是非、全曲弾きたいです。

ー今まで知らなかったピアノ以前の鍵盤楽器について知れたので、とても面白かったです。

お問い合わせ
アクセス

アーカイブ