たくさんの発見
皆様、こんにちは! 山田悠莉と申します。
この夏より、Kay Music Academy恵比寿教室でピアノのレッスンを担当させて頂いております。
皆さまと一緒に楽しく、わくわくする気持ちを大切にピアノレッスンが出来たらいいなと思って おります。 どうぞよろしくお願いいたします。
京都では1つもお寺を見る時間もなく、3日目の講義最終日の夜には大阪・伊丹空港へ移動し、翌朝、宮崎へ飛びました。
実は、国内旅行は全然していないので、お恥ずかしいのですが日本各地はまだよく知らないのです・・・本当のおのぼりさん状態でした。。。飛行機に乗るといつも12時間ほど乗ってフランス語や英語に言語が変わるのに慣れているのですが、飛行機に乗っても日本語が通じる!そして1時間半で着いてしまう!と変に嬉しくなってしまいました。
宮崎で多くの方が熱心にチェンバロを勉強なさっている姿に感激しました。逆に、東京など情報が集まっている所では、ありがたみを感じない部分もあるかもしれません。
2日間に渡り、中学生や大人の方のチェンバロレッスンをさせて頂き、また2日目には17世紀フランス音楽を代表する「小節線のないプレリュード」の講義もさせて頂きました。リズムが書かれていない、全音符のみの即興的な様式ですが、私も初めて楽譜を見た時には、大いに謎でした・・・
少しでもフランス音楽を身近に感じれるよう、フランスへ行ったようにヴェルサイユ宮殿やルイ14世の写真を見たり、ダングルベール、ルイ・クープラン、ルベーグ、ジャケ・ド・ラ・ゲール、ラモーのプレリュードを順番に比較し、どの様に演奏するのかをみんなで考察して行きました。
勿論、17世紀にタイムマシーンで戻る事はできないので、どの様に実際に演奏されていたかを聞くことはできませんが、和声、装飾などから分析し、全音符の楽譜を彫刻のようにどの音で空間を引き延ばしたいのかなどが見えてきます。フランスのバロック音楽は、楽譜に書いていないセンスやリズム感などが非常に重要です。 この感覚を身に付けるには、実際にフランスに住んでフランス語を話、フランス人の音楽を聞き、習い、一緒に演奏しなければ習得できないと思い、私はフランスで5年間を過ごしました。
フランス語とフランス音楽は密接に結びついているため、フランス語の響きを知ることも、大変重要です。
2日間の宮崎の滞在も、多くの方との出会いがあり、実り多い時間となりました。何よりも、多くの方がたの協力があって、初めて実現したマスタークラスですので、心より感謝の気持ちで一杯です。
こうして、出張の1週間はあっという間に経ち、いよいよパルテイータ全曲演奏会へ向けての練習へ集中します。
皆様、こんにちは。 すっかり秋らしくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
先週、京都市立芸術大学の「鍵盤総合論」
6時間 x 3日間=18時間という長時間のため、授業する方、
内容は、
私自身、ピアノ科の大学生時代は、
卒業後に、
これらの経験を少しでも今後、
過去15年間に私が訪れた楽器博物館(アメリカ、
実際にヘンデルハウス(
実際にオリジナルのチェンバロやフォルテピアノを弾いて、体感するのが一番良いのですが、日本では限られた博物館や工房などでしか経験できない為、多くの録音を聞き比べました。 演奏前に曲についてスピーチをする生徒
フォルテピアノの発明~カール・フィリップ・エマニュエルバッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーベン、ショパン、リスト、ドビュッシー、ラベルがどの様なピアノを愛用していたのか、写真と音源と一緒に見ていきました。 一緒に、世界中の楽器博物館を巡っている様に、
目の前にある楽譜だけでは分からない、どの様な街、風景、
私自身、幼少の頃に"バッハは本当に生きていたのか?”
午後は、「インベンション&シンフォニア」の自筆譜、初版譜、原典版の比較やバッハの指使い、スラー、訂正した箇所などをスライドで見た後に、実際に学生さんにチェンバロで演奏して頂きました。また、演奏前に曲についての紹介をスピーチして貰いました。
最近では、アフタヌーンコンサートなど、トークを交えて演奏する機会も増えているので、是非、練習の場として体験して頂ければと思いました。 友達のトーク&演奏を聴くことは、学生さんにとって興味深かったようで、みんな真剣に聞いていました。
演奏後、公開レッスンの様に装飾音やテンポ、呼吸、アーテイキュレーションについて、みんなにも意見を聞きながら、チェンバロとピアノの奏法の違いなどについても説明させて頂きました。
パルテイータの現存する自筆譜、
ーチェンバロの様式(フランダース、イギリスなど)を初めて知りました。
ー今までチェンバロは試弾する程度だったので、凄く良い経験になりました。難しいけれど、もっともっと弾きたいと思いました。
ーバッハの作品を一人ずつ弾いて、先生の教えて下さるアーテイキュレーションや強弱のつかないチェンバロで表現の仕方がとても新鮮でした。先生の行かれた海外の写真はとても興味深かったです。
ー曲への取り組み方、楽譜の取り組み方を学べた。全てが面白かったです!
ーチェンバロからフォルテピアノにかけて、各国でどの様な過程を経て発展したか学べて、作曲家ごとに音のイメージが変わりました。自筆譜や初版譜を見せて頂き、自分が使っている楽譜のルーツを見れた気がして、また本人の筆跡で人物像が見れた気がして面白かったです。
ーチェンバロは初めて演奏しましたが、とても心地よくて、もっと学びたいと思います。装飾のことが特に知れて良かったです。ヨーロッパへ行って、私も楽器博物館を巡りたいです。
ー自筆譜といろんな出版社を見比べて、先生が実演して下さったのが感動でした。
ーバッハは真面目にきっちりというイメージだったけれど、今回の講義を聞いて、こんなに自由で楽しんだと思いました。バッハは苦手だったけど、好きになりました。フランス様式、イタリア様式の音楽の違いや舞曲のこと等、本当にためになることばかりで、楽しかったです。
ーチェンバロを弾いてピアノでバッハを弾くより、自由で好きになりました。とても楽しかったです。 ーチェンバロを弾いたのは初めてで、コントロールするのが難しかったけれど、音の響きがとても良く、もっと弾きたいと思いました。チェンバロだけでなく、ピアノの演奏にも役立つことを教えて頂けたと思います。
ー先生の演奏がもっと聞きたかったです、ゴルトベルク全曲とか(笑)
ーバロック時代の様式、その当時の演奏習慣が分かり、非常に勉強になった。3日間集中して聞けて楽しかったです。 ーチェンバロを知れたということが、何より役立ちました。初めて弾いたのですが、予想外に弾きなれない感覚で、とても難しく感じました。みんなの演奏を聴いて考察でき、面白かったです。
ーバロックはシンプルで、どう弾くのか曖昧だった部分が、詳しく知れて良かったです。チェンバロは弾きにくい部分もあるけど、音のいイメージが湧きました。
ー国や時代による音楽様式の違い、舞曲の性格、どの作曲家が誰の影響を受けたのか知れて、役立ちました。。
ーチェンバロやピアノなど楽器のことが、よく分かっていなかったので、これから演奏する上で、とても勉強になりました。チェンバロはタッチが軽いので、指がどんどん先に行ってしまって、最初はどうしようもなくなりましたが、音は素朴だけど、表情がきちんとあって、とても好きになりました。先生が沢山、体験談を話して下さって嬉しかったです。もっと外国の話を聞きたかったです。
ーチェンバロはタッチが軽くて戸惑ったけれど、タイミングや呼吸を使って表現することは、モダンピアノにもつながると思った。初版譜や自筆譜の対比が面白かった。
ー実際にチェンバロを演奏しながら学べたのが貴重な経験でした繊細で気持ちのちょっとした変化まで表現できるのだなと思いました。他の人の演奏を聴いて、先生の指導で音ががらっと変わって面白かったです。
ー古典派の音楽のイメージとバッハのイメージがよく分かって、これから演奏していく上で役立つことばかりでした。チェンバロの弦を弾く感じが低音ほど感じれて、家に帰りピアノを弾くと、より楽器の違いが分かりました。バッハに対するイメージが変わりました。
ーチェンバロを弾いて、コントロールできない事に驚きました。ピアノでも、もっと集中しないといけないと思いました。公開レッスンの様に、チェンバロについて奏法を知れて面白かったです。
ーあまりバロック音楽の良さが分からなかったけど、この講義を受けて好きになったり、これからも、より知りたいと思いました。 ーバロック音楽に対する感じ方から、全てにおいて、考え方が変わった気がする。チェンバロは弾くポイントがあるので、ピアノの様にタッチが滑らかでなかった印象です。すごく面白い授業でした。
ー古楽器のことは、あまり知らなくて、今後色々な曲を弾くにあたり、とても役立つことばかり教えて頂き、大変充実した講義でした。もっと、色々な楽器に触れてみたいと思いました。同じ曲を違う楽器で弾いたCDの聞き比べが面白かったです。
ートリルなどの装飾音符の多様性と自分が感じた和声をどの様に表現するかについて、とても勉強になりました。今まで、バロック音楽への苦手意識がとても強かったのですが、この授業のお蔭で大好きになりました。これから一杯弾きます。ありがとうございました。
ーチェンバロは初めて弾きました。チェンバロを弾く時も聞く時も、とても耳を使わなければいけないことが分かり、良い経験になりました。今まであまり興味がなかったパルテイータについて、もっと知りたいと思いました。是非、全曲弾きたいです。
ー今まで知らなかったピアノ以前の鍵盤楽器について知れたので、とても面白かったです。
3歳よりピアノを始める。国際基督教大学(ICU)在学中に、パリのEcole Normale de Musique de Parisに留学する機会を得て音楽家になる決意をする。大学卒業後、ボストンのBerklee College of Musicに奨学金を得て入学。帰国後、自ら作編曲した歌を集めた『世界のはじっこで』CDリリースや、舞台・映画・CMへの楽曲提供など創作活動やバレエ伴奏を行う傍ら、音楽教育へ情熱を傾け、日本語/英語/フランス語でレッスンを行っている。 プロフィールは⇒こちら。