Kay Music Academy

〜子供から大人のためのピアノとチェンバロレッスン〜

パリ散歩

image                

 

(サンルイ島の河川と、シテ島。ノートルダム寺院の2つの塔が見えます)

パリの発祥は、ノートルダム寺院のあるシテ島の後ろにある、サン・ルイ島です。

サン・ルイ島は、セーヌ川に囲まれている小さな島で、ちょうどパリの真ん中です。 そこから、橋でパリの北側(Rive droite),南側(Rive Gauche)へ渡ることができます。北側から南側まで、セーヌ川を渡ってお散歩は、15分ほどなので、丁度良いお散歩コースです。

image

春ー夏のお天気の良い日には、パリジャンもシャンパンやチーズを持って、セーヌ川で日の入りまでピクニックをして、何時間も友達や家族と語ります。そんな、パリではよく目にする風景も、東京から久しぶりに来ると、いいな~と思います。

世界遺産のノートルダム寺院を眺めながら、時間を忘れて佇むのは、心のゆとりですね。

image 

サンジェルヴェ教会の後ろ側の石畳には、カフェがあり、とても可愛いです。

市庁舎(Hotel de Ville)の後ろにある、サン・ジェルヴェ教会は、大好きなお散歩コースです。 1626年生まれのルイ・クープランが、パリへ出てきて、1653年にオルガニすトとして働き、その後、何世代にも渡りクープラン一家がオルガニすとを勤めました。フランスのバッハ一家のようです。

image 

今はB&Bとなっている、18世紀の建物。

image

image

クープラン一家の弾いたオルガン

 

image

サンジェルヴェ教会正面

image

マリア様の聖堂

また、バッハもルイ・クープランの甥フランソワ・クープランの曲を、二番目の奥さん、【アンナ・マグダレーナ・バッハの為の音楽帳】に書き写しています。皆さんも良く知っている、バッハのメヌエット:BWV 114 G-durが収められていますが、実はバッハでなくクリスチャン(Christian Petzold)という作曲家の曲なんですね。

 

大変興味深いのは、もとのフランス様式の音楽をコピーする際に、バッハ独自の解釈により、リズムを変えています。これは、現在ではバッハがどの様にフランス音楽を演奏したのかを知る手がかりにもなります。 また、バッハの音楽を理解する上にも大変興味深い資料です。

パリへ行かれたら、是非ふらりと訪れてみたくなり、地区です。

夏のフランスコンサート

7月は、フランスでのコンサートの為に、渡仏しております。 ちょうど、パリに到着した夜は、ワールドカップでフランスが勝ち、街中で車のクラクションがなり、あちこちの家からも歓声が上がっており、サッカーへの関心の高さを感じました。

image

こちらは、サッカー中継しているカフェで、外まで人が溢れてワイン片手に応援しています。カフェの周りも急に止めてTVを見にいく、とんでもない違法駐車をしている車も多数あり、この夜だけは、警察も見逃してくれるのかな?なんて思いました。

パリから車で2時間ほど北へ向かうと、モーヴージュ(Maubeuge)という街があります。

そこで、チェンバロ、2台のチェロ、ガンバを交えて、バッハ、フランス音楽のプログラムでコンサートを行いました。 image 共演者のチェリストは、来年からパリ国立音楽院のチェロ科教授に就任するラファエル・ピドウー氏と、パリ6区のコンセルバトワールの先生、パスカル・ジョパール女史です。7年ほど前からパリ、日本でコンサートをして来ていて、パリの家族のようです

image サプライズ(good suprise)は、調律に来てくれたのが、8年前に南仏の講習会で一緒だったトマでした。

10日間、南仏のヴィルクローズという素晴らしい音楽財団の企画により、ユゲット・ドレフュスというフランスの巨匠的存在のチェンバリストのレッスンを受けれる大変貴重な機会でした。

image それに加え、18世紀のアンテイーク(オリジナル)チェンバロを毎日演奏できるという、生涯の中でも大変恵まれた時間でした。

青空のもと、見渡す限りのオリーブ園の中、寝てもさめても音楽漬けになり、7カ国から集まったチェンバリスト(ロシア、ポーランド、チェコ、ブラジル、フランス、日本など)と寝食を共にし、音楽に没頭しました。長いお昼休みには、お庭のプールで泳いだり、シエスタをして気分転換をし、また夜までチェンバロのレッスンが続きました。

そんな時間を分かち合ったトマも、今はパリ郊外の音楽院と北フランスで先生として、演奏者として活躍しているようです。 昔話に花が咲き、私のコンサートの翌日は、トマがバッハのチェンバロ協奏曲のソリストを勤めるということで、お互いに励ましあいました。

コンサートも、お話なども含めてリラックスした雰囲気の中で行われました。

夏のミニコンサート終了!

皆様、こんにちは。

6月28日に無事に生徒のミニコンサートが終わりました。 ちびっ子部門、小学生―中学生部門、大人部門と3つに分け、皆様、普段の練習やレッスンの成果を発表できる場で、自信もついたのではないかと思います。

SONY DSC

【ちびっ子部門】

多くの父兄やお友達が見にいらして、3歳―6歳までピアノを始めて1回~4ヶ月のレッスン後に人前で演奏する!という至難の業でしたが、暖かい拍手と雰囲気の中、楽しんで頂けたようです。

ピアノを始めたばかりでも、私と連弾で、【ド】または、【レ】だけを高音域で四分音符で弾けば、下の伴奏がとても綺麗なので、素敵な曲に早代わり! そして、1曲は1人で弾き、きちんとお辞儀の練習を毎回レッスンでして、独立心も育てます。舞台の上では、笑っても、泣いても自分1人しかいないのです。その感覚を幼少から味わうことで、練習の励みになります。

最後には、12名全員で【ドからラ】を1人1音ずつ担当し、ハンドベルで『きらきらぼし』と『かえるの合唱』を演奏しました。 きちんと自分の音で元気良く鳴らす子。全然違う音で鳴らす子、そして、横のお友達が鳴らすのを見ている間に自分の鳴らす音が終わってしまっている子、様々で微笑ましい光景でした。 ハンドベルは今回初めての試みでしたが、ドレミの音列を覚えるのに、とても効果的でした。ドレミを覚えれば、歌いながらピアノでも弾けますし、始めたばかりのお子様にはピッタリで、みんなで楽しく合奏できるのも魅力です。今後もみんなの知っている歌などを取り入れてみたいと思います。

【小学生―中学生の部】

小1から中3までの生徒様が、とてもよく頑張って憧れの曲を一生懸命弾いている姿に、心が熱くなる瞬間もありました。 5ヶ月前にピアノを始めたばかりのI君は、とてもピアノが好きなようで進みが早く、バッハのメヌエットを立派に弾き、小2や小3の生徒様はペダルを足台を使ってギロックやモーツァルトの小品などを演奏、小3のKちゃんはディズニーの曲から、小5のコンクールに向けて頑張っているAちゃんとYちゃんは、バッハのインベンション、ドビュッシーのアラベスクを演奏しました。

【大人の部】

皆様、普段お仕事や子育てでお忙しい方たちですが、ピアノは好き!という方たちが、月1回―3回のペースでレッスンにいらしています。なかなか、大人になると発表会などの機会が少ないということで、今回のような気軽なミニコンサートの場は、丁度良い様です。

アメリカ留学を終えて帰国なさったOLさんは、バッハの【主よ人の望みよ】、また仕事の傍ら以前に弾いていたベートーベン【悲愴】を復習し直して演奏なさったOLさん、60代の会計士の方は、シューベルトの即興曲、そして子育ての合間をぬって、親子3人でピアノレッスンにいらしているお母様はショパン【革命】を演奏して下さいました。

皆様、半年に一回ミニコンサートや発表会でお会いしているので、顔馴染みになられて、【暗譜が・・・、緊張してどうしよう・・・】などと話ながら、お互いに励ましながら演奏なさっています。そんな、ピアノを通じてできる楽しいコミュニケーションの場になればと思います。

来年、1月末の発表会へ向けて新曲に取り組み、新たな目標とともにレッスンと練習に励んでいますが、こうして他の生徒様の演奏を聞くと、良い刺激を受けて、向上心につながると思います。

音楽は、1人で練習するだけでなく、多くの人と楽しみ、分かち合えるのが、最大の魅力ですので、普段の成果を皆様の前で発表し、拍手を頂くことで、大きな自信へと繋がっていくと思います。

半年後に、また皆様がどんな素敵な演奏をして下さるか、今から楽しみです。

お問い合わせ
アクセス

アーカイブ