Kay Music Academy

〜子供から大人のためのピアノとチェンバロレッスン〜

練習ノート その3【小3・N君】

随分と涼しくなってきました!夏バテや疲れの出る方も多いのではないでしょうか。

最近の練習ノートのご紹介です。

私自身は、小学1年生より桐朋学園子供の為の音楽教室へ9年間中学3年生まで通い、毎年ソルフェージュや実技のピアノ試験の点数が悪いと、退室させられるという恐怖感と隣り合わせに厳しいレッスンと練習を続けてきました。小学1年生で1時間、小学2ー3年生で3時間、小学5-6年生で4,5時間、中学3年生の音高受験前は8時間練習していました。

大学卒業まで、毎日の練習はとても苦痛だったり、逃げ出したくなるようなこともありましたが、自分がより上達したければ【練習するしかない】と色々な失敗から学びました。それは、誰に言われるよりも、大事な本番で一瞬気を抜いた瞬間や最後の一音を大音量で間違えてしまったり・・・

一番自分が落ち込みます。普段は起こらないハプニングも、緊張している状態では起きるということを体験したからです。

練習し過ぎて困る事はありません。体に無理なく練習することが大事です。

練習後には【安心感やゆとり】が生まれます。最終的に舞台では自分1人しかいません。その時に平常心でいられるか、緊張状態でもいかにコントロールできるかは、自分がどれだけその音楽と距離が近いか、体に音楽が入っているかということが大きな自信になります。

大学卒業後にアメリカ留学した際に、日本で培った基礎練習の成果と【練習貯金】に感謝しましたが、幼少の頃は大変でした。

その為、私の生徒さんには【一日どれくらい練習しなさい】とは言いません。怒られて練習するのは、気分が良くないですし、最終的には自発的にピアノへ向かう方が上達が早く、生き生きと弾いているのです。

———————————————–

【2015年2月~ 小学3年生 N君】

小学校3年生のN君は、冬にお母様より【練習をあまりしないのですが・・・】とご相談がありました。そこで、練習ノートを書いてみては?と提案したところ、半年間続けています。継続は力なりです。面倒くさい片手ずつの練習も、少しずつやるようになり、暗譜で色々な曲も弾ける様になってきました。

自分で上手になった。まだ弾けない。など客観的に観察していることも、とても大事です。

N1  N  N2    image

左手の和音は、ドミソは赤ソシレは青などに色分けをすると、譜読みも早くなり、和声感も身に付きます。 塗り絵をする様に、スラスラと和音が色分けできるようになると、自然に弾けるようになります。

———————————————–

少し時間はかかるかもしれませんが、生徒さん1人1人の中から【もっと上手になりたい⇒日々の練習が大事⇒5分でも良いから時間のある時に練習する癖⇒練習ノートを続ける】ことで、ピアノに対する関心が自然に高まってきます。

これは、私の同僚が音楽大学の学生に毎日の練習ノートを書いてもらったところ、1年後の試験では他の先生も驚くほどの成果と根本的な音楽に対す る意識が変わったということ を聞き、やはり練習の重要さを子供のころから認識することを痛感しました。

私自身も、小学2年生の頃に練習ノートを書いていましたが、練習時間のみ日付けと書いていました。

———————————————–

【2015年7月~ 小学2年生 Rちゃん】

 今日の練習ノートには、 【ピアノってたのしいな~~】ってそうぞう。ふつうの人だったら。

と書いてあったので、Rちゃんは、ピアノが楽しいの?と聞いたら、ピアノをやっていない人から見たら、ピアノを弾くのは楽しいと思うかもしれないけれど、練習はちょっと面倒・・・

だそうです。なるほど。

そのまま、素直に書いているのが良いですね。

しかし、今日のレッスンでは以前よりもしっかりとした音で弾いていたので、本人は無意識かもしれませんが、ピアノに対して以前よりも大変さが分かるからこそ、きちんと向き合い始めたことが伝わってきました。一歩一歩Rちゃんに合ったペースで進んでいくのが、一番良いと思います。

本を早く進むことよりも、きちんとした手のポジション、譜読み、歌う様にレガートで弾く、リズム、良い音で弾く方が重要で、その成果は大きなホールの発表会で如実に出ます。

 また、生徒さんがレッスン以外の自宅でどの様にピアノと向き合っているのかを知る事で、レッスンでより細かい指導もできます。

R1 R2 R3

今、生徒さんが書いている【練習ノート】は、自由にその日にあったことや、お絵かき、何でも書いて良いと伝えています。練習できなかった日も、どうして弾かなかったのかを書いても良いし、お休みしたら後で自分が何日ピアノを弾かなかったのかを認識できます。

先生に言われる、親に言われて練習をするのではなく、少しでも自分で練習の重要性に気がついて貰えれば、目覚めた生徒さんはその後の上達が大きく、音楽に対する意識がしっかりと変わり、【3月の発表会に向けて頑張ろう】とか、【いつか憧れのエリーゼのためにを弾きたい】と目標を持ち始めます。

練習ノートを見ていると、自分で【この曲が難しい】⇒翌日【少し弾けるようになった】⇒1週間後【あんぷができるようになった】と今までの自分よりも上達したということを、観察していることも、大きな変化だと思います。

ドビュッシー:子供の領分

随分と涼しくなりましたね。 さて、フランスを代表する作曲家ドビュッシー:子供の領分(こどものりょうぶん、原題:Children’s Corner)は、1908年に作曲されました。

image10

 表紙の絵もドビュッシーが描いたそうです。とても可愛らしいです。

image

この作品は当時3歳だったドビュッシーの娘クロード・エマ(愛称 “シュシュ” Chouchou)のために作曲されました。

image11

パリからRERという郊外電車で約1時間でサンジェルマン アンレー(St Germain en Laye)にあるドビュッシーの生家が博物館になっていて、この楽譜や洋服なども展示されています。

フランスへ行かれる機会がある際には、作曲家の家を訪ねるのも楽しいですね。 余談ですが、私は子供の頃本当にモーツァルトが生きていたか、信じていなかったので、ウイーンのモーツァルトが住んでいた住居が現在博物館になっており、訪れて初めて実感が湧きました。

ウイーンには、ベートーベン、ブラームス、シューベルトの家が残っており、ライプツィヒには、バッハのお墓、メンデルスゾーンやシューマンの家、隣街のヴァイマールには音楽愛好家だったゲーテやシラー(詩人)、マルテイン ルター、リストの家が徒歩圏5分にあり、ロンドンにはヘンデルハウス、フランスにはラヴェルに家などもあります。

Debussy:Children’s corner 1st edition by C.Debussy Très mignion!

バロックダンス講座 【メヌエット】

少しずつ涼しくなってきましたが、湿度が相変わらず高いので、楽器の管理にはまだまだ除湿機と冷房がかかせません。

さて、今日は昭和音楽大学にて岩佐樹里先生のバロックダンス講座へ参加してきました。岩佐樹里先生とは5月のラモーのオペラで共演させて頂きました。

演奏家にとってバロックダンスのリズムを体で覚えることは、とても大事なので是非私も勉強し直したいと思いました。

 

 image   IMG_2964

バレエの発祥の地であるフランスでバレエを広めたルイ14世やヴェルサイユ宮殿や衣装のお話し、また舞踏譜なども分かりやすくご説明頂き、お子さんでも分かりやすい内容でした。

IMG_2973 IMG_2972 image

18世紀の舞踏譜。左のZやSの形をしているのは、ルイ14世がオペラの中で「太陽=Soleil」役で実際に踊ったことから太陽王Le roi de soleilを象徴する文字で踊られたそうです。

右は、渦巻きみたいで面白いですね。図上にはメヌエット(Menuet)の楽譜が書いてあり、ダンスの先生はViolon pochete【ポケット ヴァイオリン】という小さな楽器を弾きながら、レッスンをしていたそうです。(右の写真にある細長い楽器)

皆様もお馴染みの「メヌエット」のステップを覚えて、実際に良く知っている曲に合わせてパートナーと組み、4人で最後は踊りました。 いつも演奏しているバロック音楽に合わせて踊るというのは、心地よいですね。

ピアノとチェンバロの生徒さんもご参加して頂き、楽しまれていました。最後は、おまけで衣装を着させて下さいました。

IMG_2968

バッハのパルテイータやイギリス組曲、フランス組曲の中にも、アルマンド、クーラント、サラバンド、ガボット、パスピエ、ジーグ、ルールと沢山の舞曲が含まれています。バッハは演奏用の曲が多いですが、彼が写譜をしながら様式を学んだフランスのバロック音楽は、実際に踊られていた為テンポ感などもダンスと密接です。

岩佐先生と同様にラモーのオペラで共演したバロックヴァイオリンの天野寿彦先生と3人で、11月7日(土)に高円寺にて「弾いて踊る&踊って弾く」講座を企画中です。 また、詳細が分かりましたらお知らせ致しますが、ご興味のある方は誰でもご参加可能です。

岩佐先生が最近本を出版なさられました。

ご興味のある方は⇒こちら

チェンバロ発表会無事に終了!

IMG_2915

昨日は、30℃にも関わらず35度以上の猛暑続きのため、少し涼しく感じたほどです。

東京オペラシティ・近江楽堂にてチェンバロ合同発表会が行われました。

 

s_チェンバロ s_会場

 

s_講師1

4人の先生のクラスの門下生、総勢23名の生徒さん&講師演奏があり、14:00より4部に渡り19:30まで行われました。

左から植山けい(チェンバロ)、宮崎賀乃子先生(チェンバロ)、野澤知子先生(チェンバロ)、中嶋俊晴先生(カウンターテナー)

私と野澤先生は、同時代にパリ留学をし、また宮崎先生はケルン留学をなさり、中嶋先生は現在ウィーン在住です。

 

s_植山クラス1 s_植山クラス2

中学1年生から大人の方まで、普段のレッスンや練習の集大成を発表する場として、楽しんで頂けたようです。

s_泉野1 s_大塚1 s_縄巻2

 チェンバロソロ演奏だけでなく、歌やバイオリン、フルートとのアンサンブルもあり、盛り沢山のプログラムであっという間に時間が過ぎました。

音楽は自分だけでなく、家族や友人など多くの人とも分かち合えるのが最大の魅力です。

また、来年も開催したいと思っておりますので、良い目標に励んで頂ける場になればと願っております。

ご参加頂きました皆様、またご来場頂きました皆様、ありがとうございました。

チェンバロ発表会 2015年8月8日

チェンバロ発表会のお知らせです。

2015年8月8日(土)14:00-19:30までチェンバロ発表会を東京オペラシティ 3F近江楽堂にて開催致します。

入場無料ですので、チェンバロやバロック音楽がお好きな方、どうぞお気軽にお越し下さい。

古楽のコンサートが盛んな素敵なドーム型の天井の、響き豊かなホールです。皆様のご来場をお待ちしています。

中学1年生から一般の方まで幅広く、チェンバロレッスンへ御越し頂いています。
プログラムは、ヘンデル、バッハ、スカルラッティ、クープラン、ラモー、ヴィヴァルディなど色々な曲をお聞き頂けます。

 

ohmigakudoc

http://www.oumigakudou.com/cn26/pg1819.html アクセス

住所 東京都新宿区 西新宿3-20-2 東京オペラシティ3F

電車でお越しの場合 京王新線初台駅東口出口から徒歩3分

お車でお越しの場合 地下2階、一般駐車場をご利用下さい。(30分 300円、最大2000円) ただし、当ホールにおいて、割引券の発行はございませんのでご了承下さい。

http://www.oumigakudou.com/cn26/pg1819.html

チェンバロ サロンコンサート

皆様、猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
来週8月8日(土)オペラシティ 近江楽堂にてチェンバロ合同発表会が行われます。

image 親子でバッハ:フルートソナタを演奏

その予行練習もかねて、今日はチェンバロ生徒さんのサロンコンサートを行いました。
アムステルダム音楽院に留学していた頃、メノ・ファン・デルフト先生の素晴らしい運河沿いの18世紀時代に建てられたお屋敷で、キャンドルを灯しながら生徒のコンサートを催して下さったのを思い出します。

音楽を愛する人と囲む会、演奏に耳を傾け、その後はワインやチーズと共に、音楽談義に耽った記憶があります。

image image

そんな風に、気軽に音楽を楽しめる空間として、年に数回サロンコンサートを行っています。
最近始めたばかりの、中学1年生や大学卒業間もない方、またOLさんや会社員の方などもいらっしゃり、チェンバロを演奏し、聞き、その後はアフタヌーンティーをしながら、色々なお話しをしました。

生徒さんの中で同じ大学の先輩後輩で、すでに知り合いだったことが分かったり小さな世界!
ピアノと違い楽器が珍しいため、皆様がどんな興味やバックグラウンドがあって、今チェンバロを学んでいるのかなども、

お伺いして楽しかったです。

IMG_2893

来週のチェンバロ発表会は、生徒さんにとっても大舞台!
素晴らしいホールの音色を堪能して頂きたいと思います。

お問い合わせ
アクセス

アーカイブ