昨年11月に、西麻布・霞町音楽堂で初めて開催された【チェンバロ弾いてみよう!】に、小中高大学生~大人(アマチュア、ピアニスト)の方までご参加頂きました。
2023年5月27日に【第2回チェンバロを弾いてみよう】が開催されます!
体験会、聴講、懇親会のお申込み➡こちらよりどうぞ
レッスン受講のお申込み➡こちらよりどうぞ
PDF表ちらし霞町.5.27
ちらし裏 5.27


新しく【通奏低音】について、やさしくご説明するコーナーもございます。
チェンバロで伴奏はどうするのでしょうか?チェンバロのしくみ、触ってみたい方、曽根麻矢子さんのレッスンを受けたい方、奮ってご参加下さい。
体験会は20名限定、レッスンは2名限定です。お問合せ&お申込みhttps://forms.gle/PMbcoZRV67AFMiCa8
2023年2月19日ピアノ🎹発表会が無事に終了いたしました。
コロナ後、3年ぶりに大ホールで開催でき、日頃の成果を皆様発揮して頂きました。

今年も国際色豊かな日本、中国、フランス、ハンガリーの生徒の皆様にご参加頂きました。

来年も2月に伝承ホールで開催予定です。
東京フィルハーモニーの一員として、先日はNHKへ撮影に行ってきました。
番組最後の方に出演予定です。どうぞお楽しみください。


パリで制作されたWilliam Dowdの素晴しいチェンバロでした。
■放送日
「クラシックTV アニメコラボ!『青のオーケストラ』」
・3月30日(木)21:00~21:29(本放送)
・4月3日(月)14:00~14:29(再放送)
・4月9日(日)16:30~16:59
11/13日霞町音楽堂で初めて開催された「チェンバロを弾いてみよう!」が無事に終了致しました。

辻文栄さんがお子様の体験会を元気に盛り上げて下さり、とても分かりやすく説明&インヴェンションを演奏して下さり、みんな興味津々にチェンバロの周りに集まって聞いていました。

沢山の方にチェンバロを実際に体験して頂き、濃厚な1日となりました。
同級生のお嬢さんは「宝石みたいにキラキラした音✨」と興奮して帰宅してもおじいちゃん、おばあちゃんにチェンバロの説明をしていたそうです。
5歳でチェンバロに触れられるなんて、私もそんな早くから知っていたら、バロック時代の曲を弾く時にイメージが違っただろうなあと思います。

私は、大人の体験会を担当させて頂き、チェンバロの各国の様式の違いなどの説明&フランス組曲からアルマンドを演奏しました。ピアノ歴20年の方はフーガを演奏されたり、ピアノ講師の方は違うレジスターで音色の違いを体験されたり、それぞれ楽しまれていました。
曽根麻矢子さんの公開レッスンでは、バッハ:インヴェンション、パルテイータ、イタリア協奏曲、ごるとベルク変奏曲のアリアを皆様演奏されました。 
3部の懇親会では、霞町音楽堂ならではの素敵な雰囲気の中でドリンクを頂き、皆様ご歓談を楽しまれていました。お越し頂いた皆様、ありがとうございました。
曽根麻矢子さんが、丁寧に楽譜の読み方やチェンバロの基本の触れる、弦をはじくのを感じるタッチを1人1人に分かりやすくご指導下さり、聴講にいらした皆様も熱心に聞いていらっしゃいました。
チェンバロ奏者:曽根麻矢子プロデュース11月13日【チェンバロ弾いてみよう!】@霞町音楽堂のご案内です。
植山けいは大人の体験会の担当をさせて頂きます。
お申込みはこちら。https://forms.gle/PMbcoZRV67AFMiCa8
普段なかなか触れる機会のないチェンバロを、気軽に小学生~大人までチェンバロを聞いて、触れて、弾いてみよう!という新企画です。
麻布にある素敵な霞町音楽堂に新しく入った久保田彰さんの2段チェンバロを是非体験してみましょう! 音楽、ピアノ、チェンバロ好きな方、小学生~大人まで初めてでもOK!
【第1部体験会】チェンバロの弦を指で弾く感覚や何の曲でも良いのでチェンバロに触れて頂けます。試奏はお1人3分先着20名です。
【第2部公開レッスン】曽根麻矢子さんよりバッハの曲を聴講できます。 インヴェンション第12番 ゴルトベルク変奏曲:アリア イタリア協奏曲 パルティータ第2番、第4番
【第3部懇親会】では、出演者と楽しくご歓談頂けます。


6/12日【日】調律講座をご紹介させて頂きます。
※受講生・聴講生共に員に達した為、締切りました。
チェンバロを勉強する方にとって、調律は数日に一回する大変身近なものです。調律を勉強したいという方のために開催されます。
ご自宅にチェンバロがある方、今後チェンバロを調律する機会のある方を対象ですが、ご興味のある方のために聴講の枠もございます。
ご興味のある方は、お気軽にご参加下さい。
曽根麻矢子プロデユース~せたがやでチェンバロを学ぼう~
リニューアル Vol.1【調律講座】
チェンバロ調律を牧田先生が丁寧に教えて下さいます。ご興味のある方、是非どうぞご参加下さい!
調律講座 ちらしPDF

(5/7日の時点)
6/12(日)13:00 第1回目(初心者の方)受講10名定員〆切ましたが、聴講のお申込みを承っています。
どうぞ宜しくお願い致します。

皆様こんにちは。
桜がまだ咲いている頃に、ピアノの生徒によるサロンコンサートを渋谷で開催致しました。
2月末に開催予定だったピアノ発表会が来年へ延期となった為、練習を一生懸命している生徒の皆様の日頃の成果を発表する場として、感染対策を行い少人数制で行いました。

また、当日不参加の生徒の皆様には、動画でのご参加を頂き、編集をして「オンラインコンサート」として皆様にご覧頂けるように致しました。
ピアノのサロンコンサートは年に2回のペースで開催していますが、いつも出演している生徒同士が新曲に取り組んだり、姉妹連弾をしたり、微笑ましいです。

来年のピアノ発表会は、2023年2月19日 渋谷区文化騒動センター大和田 伝承ホール(350名収容)で開催予定です。来年には、安心して音楽を楽しめる状況になっていることを、心より願っております。

皆様こんにちは。
演奏をする時には、音楽のことだけでなく、体の使い方がとても大事なのをご存知でしょうか。音が変わるからです!
弾いていて肩こり、腰が痛くなるなどは、無意識のうちに力が入っているかもしれませんね。なかなか、演奏に特化した体のレッスンがなく、皆さん困っているのが現状です。そんな体の使い方を習える講座を企画しました。
PDFちらし⇒からだ講座 6月
ご自宅で気軽にできる体操を教えて頂き演奏をする時にも大きく役立ちます。弾く為だけでなく、立つ、歩くという日常生活にも生かせる、体の使い方を気軽に学べます。
激しい運動ではなく、ご自身のペースに合わせてご自宅でも行って頂けます。
講師の笹原さんは以前は1日中の立ち仕事後、数時間起き上がれないほどの疲労体質だったのが、体の重心のかけ方など研究と実践を積み、今では全く疲れないようになり、外反母趾も2年間で治ったそうです。
現在は、ヨガのインストラクターやダンサー、セラピストへ指導をして、腱鞘炎や腰痛、肩こりなど様々な症状が軽減する効果が現れています。
ご興味のある方は、是非体のメンテナンスの良い機会ですので、お気軽にご参加下さい。
畳の部屋で裸足で行いますので、楽な格好でお越し下さい。
※キャンセル料
講座1週間以内より3,000円発生致しますので、ご参加できなくなった場合は、お早めにご連絡下さいますようお願い申し上げます。
お申込みフォーム⇒ https://forms.gle/Sf4iTa8zAMekENMz8
10名限定で定員に達したら〆切ますので、ご了承下さい。
プレ講座は、笹原先生がからだのしくみのお話もして下さいますので、5/30または、ご都合の悪い方はアーカイブ動画をご視聴されてから、第1回、第2回とご参加下さい。

皆様お健やかにお過ごしのことと存じます。
2/27(日)に予定していた発表会はコロナ感染予防対策のため、来年度2023年2月19日(日)へ延期となりました。
皆様に心よりお詫び申し上げます。

ピアノ発表会
日時: 2023年2月19日(日)
第1部 (子供の部) 10:00予定
第2部 (大人の部) 13:00 予定
参加者数により開始時間は前後する場合がございます。
2023年度2月に詳細をお知らせ致します。
場所:渋谷区文化総合センター大和田
6階 伝承ホール(定員345名)
- アクセス Access 渋谷区文化総合センター大和田
http://www.shibu-cul.jp/access.html JR渋谷駅西口から徒歩5分
住所:渋谷区桜丘町 23-21

Annual Concert 2023
Sunday, 19th February 2023
Place: DENSHO hall, 6th floor
1st part 10:00 Children
2nd part 13:00 Adult
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/eng/est/owada.html
5min walk from West exit of JR SHIBUYA
Address: 23-21 Sakuragaokacho Shibuyaku, TOKYO
